輸送の安全は我が社の根底です。人身物損事故の防止はもとより、荷主様より
お預かりした荷物を安全に輸送する為、7項目から成るマネジメントを社内で定め、
常に進捗のチェックを行っています。
各営業所にて安全性に対する法令の遵守・事故・違反への未然防止意識・安全性への取り組みを推進しています。
20カ所ある事業所のうち、現在、17事業所で安全・安心・信頼の認定である「Gマーク」認定を受けています。
全営業所拠点で取得を目指し取り組んでおります。
お客様に安全と安心をお届けするために、安全対策に力を入れています。
また、「地球温暖化」が問題視されるなか、それぞれの立場での取り組みが求められています。当社は、CO2削減につながるエコドライブが、安全運転に直結し、環境保全のみならず、物流の品質向上にもつながることから、エコドライブを推進しています。日常的な実施を促すために、従業員全員がエコドライブ運転講習を受講し、意識を高めています。
安全に関する各種講習会や外部講師を招いての研修会を定期的に実施。社員全員で参加し、安全に対する意識向上、知識向上に努めています。
整備管理者の指導のもと、乗務前後の車輌点検はもとより、3ヶ月点検・月次点検を外部専門業者に依頼し、車輌の安全性確保に努めています。
運行管理者の管理の元、出庫前、帰庫後の点呼を必ず行い、乗務員の健康状態の確認と、アルコールチェックを行い、運行の安全確保に努めています。
デジタルタコグラフを活用して、運転や安全に対する項目をチェックしています。
デジタルタコグラフは、トラックが走った走行距離、トラックの運転速度、アイドリング時間、停止時間、コンテナ内の温度管理など、日常業務すべての動きを記録しています。運行管理者によって配送ドライバーの運転日報を基に指導、指示を行い、評価・改善行動を促します。
社員がその能力を発揮し、仕事と生活の調和を働きやすい雇用環境の整備を行うため、次のような行動計画を策定する。
1. 計画期間 2024年4月1日 ~ 2027年3月31日
2. 内容
目標 男性育児休業の取得率向上を図る。
(数値目標)男性育休取得日数平均30日以上
(対策) 2024年4月~ 制度利用者へのヒアリングと社内報等でのコラム掲載